といっても、ひと足飛びに新車販売のすべてをBEV(電気自動車)にしようという話ではありません。あくまで純ガソリンエンジンを禁止にしようという話であって、HEV(ハイブリッド車)については認める方針のようです。
どのレベルのハイブリッドまでと認めるのかという問題もありますが、大筋では自動車業界の電動化トレンドに則った内容であって、それほど過激な発言ではないともいえます。
ガソリンエンジン車の販売禁止というインパクトをもって、自動車販売店やユーザーが困るという話もありますが、少なくとも新車についていえば、すでにHEVが主流となっていますし、さほど変わることはないでしょう。
もちろん個別のケースでいえば、ほとんどHEVを持っていないスバルは悪影響を受ける可能性はありますし、軽自動車ではマイルドハイブリッドを広く用意しているスズキのひとり勝ちになることは考えられます。
加えて、ガソリンエンジン車のリセールバリューは一気に下がる可能性大ですから、現時点でガソリンエンジン車を所有していて、数年後に下取りして買い替えるというライフプランを立てているオーナーにとっては多少の影響はありそうです。
そもそも、東京都がガソリンエンジン車の新車販売を禁止するという法的拘束力があるのかというのも疑問があります。たしかに条例を作ることはできるでしょうが、法令や憲法に違反する条例は制定できないとなっています。
売買の自由というのは資本主義において非常に重要なものであり、それを条例で規制するというのは問題があるともいえます。ですから単純にガソリンエンジン車販売を禁ずるというのは実行が難しいといえるでしょう。
たしかにナンバープレートの発行や自動車税(都道府県税)については東京都の管轄。そうした領域での運用によってガソリンエンジン車を排除しようとする意志を見せることはできるかもしれませんが、それも法令違反の運用は難しく、あくまでも掛け声レベルにとどまるという見方もできます。
ただし、ガソリンエンジン車の販売を禁じなくとも、東京都のトップがこのように宣言することは実質的なガソリンエンジン車の減少には繋がるでしょう。
すでにHEVや省燃費車の流行により、ガソリン販売量は減っていますし、都内でガソリンスタンドというビジネスを続けていくことは難しい状況になっています。
こうしてガソリンの販売量が減るような政策を唱えることで、ガソリン販売から撤退を考える業者も増えるでしょう。さらに地方自治体はガソリンスタンド新設における認可権も持っています。
ガソリンエンジン車の販売を禁じなくとも、ガソリンスタンドが減少していくトレンドが顕在化すれば、おのずと市場はゼロエミッションビークル(ZEV)を選択するようになります。
そうなるとHEVを含めて、既存のエンジンを積んでいるクルマのオーナーは不便を被ることになります。さすがに日本の憲法からすると所有しているガソリンエンジン車を廃棄するような法律は生まれないでしょうが、
どんなにエンジン車を大事にしようと思っていても、ガソリンを入手するのに苦労するようになるといつまでも乗り続けるという気持ちがくじけてしまうオーナーも出てくるでしょうし、
メンテナンスを請け負う業者も減るでしょうから、ガソリンエンジン車の維持が難しい状況になってしまうことは考え得る未来です。
というわけで、「ガソリンエンジンの乗用車は新車販売を禁ずる」という方針に強制力はないと思われます。
しかし、そうした方針を示したことでエンジン車を動かすために必要なガソリンインフラが貧弱になっていき、結果としてHEVを含んだガソリンエンジン車を走らせることがストレスになる状況になる可能性は否定できない……かもしれません。

F1イモラGP予選:アストンマーチンが2台揃ってQ3進出、ニューエイ先生効果がいきなり出た!?NEW!
【FE】2024/2025 フォーミュラE 第9戦 東京 決勝結果NEW!
2025スーパーフォーミュラ第5戦「オートポリス」決勝結果NEW!
2025 F2 第4戦 イモラ フィーチャーレース結果:リンドブラッド4位、宮田16位、優勝はダンNEW!
2025 WRC 第5戦 ポルトガル 結果NEW!
まだ自動車税の封筒開けてない奴wwwNEW!
車に載せておいたら便利なもの教えてくれwwwwwwNEW!
EVで中国車に完敗の日本勢、終わりだよこに国NEW!
【悲報】日産、『衝撃的な事実』が判明してしまう!!NEW!
埼玉・三郷の小学生ひき逃げの中国人 飲酒運転だった・・・NEW!
車の保有を考え直すかな
環境汚染を論じるなら
まずトラックを完全電動化しろ
環境汚染は二の次で
先ずは国際的な排出権取引市場を創設したいって話だから
そして結局充電する数十分は買い物とか行けず乗ってするのがマナーになりそう
もう従来のスタンドビジネスなんて、
誰も継続出来ると思ってないよ。
郊外型モールやサービスエリアなんかは
それ見越して、EV用機器がデフォルトで
充電可能な駐車場スペースをサブスクで
設置する前提で作ってる。
田舎だと特に車社会だから大変だな
すでにガソリンスタンドはオワコン
廃業が止まらず半減しているよ
そのへんのインフラ解決しない無茶だね。
激減してるだろwww
過疎の自治体では
ガソリンスタンドが消滅してるところもあるし、
都心部でも、ガソリンスタンドめっちゃ減ってるやん
アイドリングもないからクラッチを挟む必要もなく
アクセル踏み込んだらいきなり最大トルクで加速するしな
農家は大打撃
自治体がガソリンスタンドを
運営してるところがでてきてるし
そもそも農協がガソリンスタンドやってる
うちの農協はスタンドやめたがってる!超重荷!
国防として、戦前みたいに原油輸入が止められることも考えておいた方がいいけどな。
買い手がつかないのは
地面が汚れてるのではなく
土壌汚染対策法でいろいろ問題になるから
何年寝かせなきゃ駄目なんだっけ?
子供の頃廃業した個人GS跡地が何十年もほったらかされてちょっと前に
久々地元戻ったら税理士事務所が建ってた。
寝かしたらOKではなく
土壌汚染が発覚したら
発覚したときの土地の所有者が対策しないといけない
つまり、買い手は事前に土壌汚染について
白黒はっきりしてることを求める
なるほど。
今建物が建ってるって事はその辺りの問題が解決したか、不問になったか、有耶無耶だけどコンクリ打って固めるから土壌直接触らないしまあいいか。ってなったのかな。
敷地全てコンクリで固めてるし。
ディストピア確定だろ
輸入必要なくなるから日本にとってはいいのか
都内などからEVに変えていくべき
中国はEVインフラが不可能な国の筆頭だわ
日本やドイツも原発作らなきゃ無理
3.11の時、電気の弱点がわかってしまった。
まず電気が来ない(東京や軍事施設付近以外)
最終的には化石燃料こそが正義であった。
震災ではガソスタが真っ先に壊滅してだろ
道路の復旧まで待たないとタンクローリーが走れない
電気も一緒だよ。
インフラが破壊された場合
一番時間がかかるのが電気とガス。
復旧が最も早かったのが
電気のインフラなんだけど
余りのアスファルトも減るんだよね。
廃プラスチックで道路を作る時代になりそうだな
これはどうなんだろ?
車種によってはホビー用途でかえって値上がりしそう
ガソリン車で改造やドライブをしたいって層は残るだろ
燃料が手に入らなくなるのに松根油で動かすのか?ウォッカで動かすのか?
10秒で満充電のバッテリーと交換できる電動バイクに乗るようにすべきだろ。
日本は、エネルギーの輸入大国で、貿易赤字の主因でもあるわけだしな。
通勤で独りしか乗らないのに2000ccのに7人乗りのワンボックスで
長距離通勤してるようなアホには、重税を課せばいいわ
日本メーカーがガラケの失敗をガソリン車でもやらかした感がして辛かった
YAMAHAの電動バイク乗ってやればいいんだよなK札も。
日本メーカーのEVバイクとか周回遅れも良いところじゃん
悲しいけどガラケーと同じコース
そういうところは早くevにしてくれ
加えて地方の衰退を考えると地方ではガソリンスタンドは生き残ることが出来ない
衰退しかないインフラには見切りをつけて新しいインフラに投資するしかない
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609585430/