電気自動車の標準的なバッテリーは、フル充電に約8時間かかる。
高速での充電によって、EVがさらに身近になるだろう。
ガソリンを満タンに入れるのと同じ、わずか5分で充電できる電気自動車用バッテリーが、中国の工場で製造された。
新しいリチウムイオンバッテリーは、イスラエルのStoreDot社が開発し、中国のEve Energyが製造した。
StoreDotは1月19日、リチウムイオン電池の規格に準拠したバッテリーのサンプルを1000個製造したと発表している。
このサンプルは、BP、ダイムラー、サムスン、TDKなど、EV市場に進出したいと考える潜在顧客や投資家に向けて、StoreDotの技術を紹介するために使われる。
■充電時間が早いバッテリーは、EVをさらに機能的にする
現状の電気自動車は充電に時間がかかるため、多くのドライバーにとって長距離の走行には向いていない。
電気自動車の充電機器を製造するPodPointによると、現在市場に出回っている電気自動車のバッテリーは、充電に30分から12時間かかるとされているが、通常はフル充電に約8時間程度かかる。
電気自動車は、バイデン大統領が掲げる予算2兆ドルの気候変動への取り組みで重要な項目となっている。
その中で大統領は、ガソリン車の代わりに電気自動車を走らせることで、2035年までに再生可能なエネルギー網を構築したい考えだ。
StoreDotの最新バッテリー技術は、同社のドロン・マイヤースドルフ(Doron Myersdorf)CEOが電気自動車の最大の障壁と呼ぶ「走行距離と充電への懸念」を軽減し、環境にやさしい未来を実現可能にするだろう。
「今回の発表は重要なマイルストーンだ。このバッテリーは初めて研究室レベルを超え、大量生産に対応し、商業的に実現可能な商品となった」と、マイヤースドルフCEOはプレスリリースで述べた。
「我々は、電気自動車の大量生産に向けて、決定的な障壁を取り除く、革命的な充電体験を提供しようとしている」
電気自動車は、1回の充電で平均250マイル(約400km)の走行が可能だ。
高速で充電可能なバッテリーがあれば、ドライバーは航続距離に縛られず、従来の車と同じように長距離走行に電気自動車を利用できる。
現在のリチウムイオンバッテリーは電極にグラファイトを使用しているが、StoreDotのバッテリーはイオンがスムーズに移動できる半導体ナノ粒子に換えることで、高速充電が可能になった。
同社では2021年末までに、この電極をさらに安価なシリコンへ換えることを予定している。テスラも、シリコン電極の開発を行っている。
■イーロン・マスクはずっと高速充電を求めてきた
イーロン・マスクは1月18日、「バッテリーセルの製造の問題は、持続可能なエネルギーの未来を遅らせる抜本的な原因になっている。
とても重要な問題だ」と、ツイッターに投稿した。
テスラは、スーパーチャージャーネットワークの拡大と、最大400マイル(約643km)まで走行可能な新世代長距離電気自動車を通して、
電気自動車の走行距離を伸ばす取り組みを続けている。マスクは、電気自動車が従来のガソリン車と同じように便利で身近にしたいと考えている。
■EV用高速充電バッテリーの流通はまだ数年先
StoreDotの5分で充電可能なバッテリーは、まだ技術開発の途上で、大量生産が可能となるにはまだ時間がかかるため、しばらくは市場に登場しないだろう。
StoreDotはこれまで、電話、ドローン、スクーターの高速充電バッテリーの実験を行ってきた。同社は2014年、電話を30秒でフル充電できる充電器のプロトタイプを開発している。https://news.yahoo.co.jp/articles/acf23b9a8911004185c5586478f5b22d2c350054?page=1
レッドブルのフェルスタッペン、夏休み前の時点でランキング3位以内に入れなかったら契約解除条項発動へNEW!
今週末のF1サウジアラビアGP、岩佐歩夢はSF参戦だけどレッドブルとVCARBはリザーブどうするんだろう?NEW!
米国が自動車メーカー支援へ、部品への関税減免かNEW!
レッドブル「ウチの風洞終わってる」NEW!
【急募】大阪~東京の移動で飛行機と新幹線どっちが楽?NEW!
『血液型によるドライバーの運転の癖』 A型 単独事故 B型 デカい事故 AB型 追突事故 O型 人身事故NEW!
運転中の会話って気が散って怖いNEW!
首都高でフェラーリ炎上「車が燃えている」運転手自ら通報…浜崎橋JCT付近NEW!
ホンダ、米国で現地生産9割に 関税で「隣国から輸出」転換NEW!
車持ってた頃は免許更新絶対に忘れないけど乗らなくなったら忘れないように気をつけないとなNEW!
日本は凄いんだー!凄いんだー!言ってる間にこのザマ。
日本のエンジン自動車の終わりの始まり
イスラエルが開発して中国で製造とか怖すぎるw
イスラエルはスマホを1秒で満タンにする技術はあった
一年中緊急事態宣言し、女も徴兵する軍事国家だから、
常に有事を想定して技術開発しているから馬鹿にできんよ
耐久性や安全性を度外視したら、バッテリーの充電時間は大幅に短縮できるよ。
ただし一回の急速充電で容量が1%近く減る。
100回も急速充電したらバッテリーがオシャカになる代物だけど。
更なる改良たのんます
災害救助用にね。
ネトウヨ脳極まってるな…
あれはトヨタの出る出る詐欺
EV作らない言い訳に使ってるだけ
2030年まではかかる
こりゃマジでエンジン車、嫌トヨタ無くなるわ
バッテリーが300万円で本体50万円とかそーゆー時代になっちゃうんだよ・・・
軍事国家だけあって
これ以上配線を太くできないぞ?EVはムキムキマッチョ専用なら別だけど
携帯なんか10秒くらいで充電できるようにならないかな
やってやれない事はないと思うよ
実用的に使えるバッテリーの寿命を無視すれば
いくら充電時間を短縮したくても
EVで一番コストがかかるの電池の寿命を減らしてまでの急速充電は普通やらない
すごい技術だよ
軍事目的が一番可能性ありそう
株価逝きそうな銘柄いくつかありそう
イスラエルと言ったら遠隔医療とか?
医療ではないが映像伝送機器だね。画質、安定性が、飛び抜けてる。日本なんて相手にしてない海外向け製品だけどね。おこぼれを使わせてもらってる感じw
耐久性がなかったら需要はなしだな
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611481986/