SmartTimes サムライインキュベート 代表取締役 榊原健太郎氏
先日、以前から気になっていたテスラ車の試乗をした。休日に子供と一緒に社会見学気分で訪れたのだが、驚きの連続だった。
さらに案内・試乗同行・見積もりなど対応してくれるスタッフは大学生のインターン。
カタログはなく車の紹介や案内などは全てPCでなされ、試乗を除けば予約から購入までほぼ全てのことがオンラインで完結する。
圧倒的な効率化・コストカットがされていた。
実際に運転してみると、まさに車版のスマートフォンだ。ソフトウエアをアップデートすると車もアップデートされる仕様で、常に先進的なテクノロジーが搭載され続ける。
自動運転機能も後から追加できるので購入時に搭載しなくてもいい。完全自動運転化に向けて日本の法律整備待ちで準備万全である。
デザインはシンプルで外装も内装も無駄がない。各種メーター類や操作機能を大幅になくして、全てがタブレット状の操作パネルに集約されていた。
その代わりにエンタメコンテンツを大画面で楽しめる要素が追加され、自動運転になったら、みんなで映画を見たりゲームをしたり「ながら移動」するイメージができる。
ガソリン車と比較すると怖いと感じるほどの加速力があり、エンジンがない分車内が広く前後に荷物スペースが十分確保されている。
一方で、数分で給油できたガソリンと比べて充電時間が長い欠点もある。
テスラといえば1000万円超えの高級車というイメージだが、モデル3の登場で補助金などを活用すると300万円台から購入できるようになり、
かなり手の届きやすい存在になった。実際に20代~40代の層が購入していて、納期は半年待ちという人気ぶりだ。
試乗して思い出したことがある。フィーチャーフォン全盛期だった2009年ごろ、スマートフォン普及をにらんで関連スタートアップに投資した時のことだ。
10年であっという間にスマートフォンの時代になった。スマホの普及でコンテンツ関連の市場が活況となり、
オンラインショッピングやモバイル決済、SNS利用、ゲーム・電子書籍・動画視聴などが拡大して、人々の生活は大きく変わった。
テスラは同様のいわゆる「黒船」だと感じざるを得ない。10年後、世界の大手IT系企業が自動車市場に参入してスマートEVカーを販売し、
今普及している日本車は”ガラパゴスカー”となっている可能性が十分にある。一方で日本の自動車産業に対して大きな危機感も覚えた。
そう感じるほど大きなイノベーションであることは間違いない。https://www.nikkei.com/article/DGXKZO72552010T00C21A6XY0000/
スズキ、39年ぶりに「Sマーク」のデザインを変更NEW!
F1日本GP直前、ドライバー達の国内情報:ガスリーサイン攻め、ノリスR32スカイライン、ボッタスCoCo壱NEW!
続発する老人によるプリウスミサイル…悪いのは高齢者ドライバー?それともトヨタ?NEW!
VCARBメキース代表の好感度ストップ高、ローソンを温かく迎え入れるNEW!
クソボロ車に乗ってる俺、代車がタント……でも自分のよりだいぶ快適で感動と同時にNEW!
BYD、日本で初の値下げ 価格攻勢でEV普及へNEW!
ホンダ新型「プレリュード」“市販前モデル”初公開!NEW!
車に積んでる護身用道具言ってけNEW!
自動車整備士になるつもりないけど自動車整備士の専門学校行きたいんだが浮く??NEW!
65歳以上はAT車の運転を禁ずるNEW!
レンタカー的にスマホで呼ぶ公共交通網にすべきだよ。
EVでかつ自動運転になり、しかも公共交通機関になるんだろうね。
現在の自動車業界はほぼ壊滅じゃね?
動力よりもボディーなのに。。
原発か?
あのエンジンが唸る感じがいいんじゃねぇかよ
趣味で乗ればいいじゃないか
何処で充電できるかってのが、躊躇する最大の理由なんだよな
時間の無駄だなぁって思うな
車は通勤以外でも使うから
その辺を改善しないと買う気はしない
全てはバッテリーにかかってんだよ
「電気〇〇」は
リチウムイオンという画期的な発明でスマホが可能になった
電気自動車を普及させるためには、もう一段のノーベル賞級の発明が必要
その通り
今のままじゃせいぜい都心の小型車止まりだ
今のリチウムイオンの5倍長持ちする電池が出てくれば
BEV時代が到来するだろう
それまではクリーンな新燃料を使ったエンジン車を使い続ける
というのがヨーロッパの環境政策
500万の水素エンジンカーなんて誰も買わんわな
理由は?
ん?
車で外貨稼げんようになったら食料もエネルギーも十分買えなくなるぞ、江戸時代に戻ってもいいならご自由に
ジャップのスマホもパソコンもサービスも海外では売れない
そのくせ
スマホもパソコンもサービスも海外依存で金を吸い取られるだけ🤪
随分と前にそういう時代が来るって聞いたんだが
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1623068673/