つまり日本にとっては、温暖化対策とはイコール、エネルギー分野での削減策だ。
46%削減を実現するには、エネルギー分野における排出削減の実現可能性がカギとなるが、
日本の2030年度に向けて策定された新たなエネルギー基本計画(第6次エネルギー基本計画)では疑問符がつく内容が散見される。
その筆頭が、最もCO2排出量の多い石炭火力発電の扱いだ。2030年度時点でも石炭火力発電は発電電力量のうち19%を占める。
また、燃焼時にCO2を排出しないアンモニア燃料などを石炭と混ぜて燃焼させることにより、2050年にかけて石炭火力を使い続ける意思が示されている。
しかも、福島原発事故を機に落ち込んだ原発については、現在のわずか6%程度から2030年度に20~22%まで復元することを想定している。
このために必要になる原発の稼働基数は30基程度ともなる。
現在の安全審査や再稼働に向けての状況からみても、その実現はほぼ不可能だろう。結果的に再び火力発電頼みになることも容易に想像できる。
■石炭火力発電への風当たりは強い
欧米各国が見直しを進める中でも、日本は国内のみならず発展途上国でも石炭火力発電所の建設を進めてきた。
グテーレス国連事務総長は名指しこそしなかったものの、「石炭中毒の国」という言葉で日本の姿勢を強く批判してきた。
今年になって日本はようやく石炭火力発電設備の新規輸出を停止することを決めたため、この面では日本は批判を免れられるだろう。
その一方で、国内の石炭火力発電を継続する方針に変わりはない。そのため、国際社会の非難の矛先が再び日本に向かうことも予想される。
COP26ホスト国イギリスのジョンソン首相は、COP26に先立って、
各国に4つの具体策として(1)石炭火力発電の廃止、(2)ガソリン車の禁止、(3)発展途上国への資金約束を果たすこと、そして(4)植林の推進を呼びかけた。
中でも石炭火力発電について、「先進国は2030年まで、途上国は2040年までに廃止すること」を迫っている。
この呼びかけは特に日本に向けられていると言っても過言ではない。
国連会議では通常、各国の国内政策については内政干渉となるため触れることはない。
しかし、パリ協定のNDCは削減の具体策を提出することが求められるために、ジョンソン首相はあえて踏み込んだとみられる。
かくも石炭火力発電に国際社会の批判が向けられていることを肝に銘じて、日本はCOP26に臨まなくてはならない。
https://toyokeizai.net/articles/-/463032?page=2
日英伊共同開発の次期戦闘機、インドも参画を検討NEW!
ウィリアムズのサインツ「中国のようなタイヤに敏感なF1サーキットではクルマを理解しにくい」NEW!
交通経済ライター「率直に言う EVアンチは単なる『中国嫌い』である」NEW!
角田裕毅「レッドブルRB21の課題は承知している」「僕の仕事はそれを理解し開発すること」NEW!
英メディア「ノリスのドライビングスタイルはマクラーレンの弱点から受ける影響がピアストリより大きい」NEW!
F1日本GP直前、ドライバー達の国内情報:ガスリーサイン攻め、ノリスR32スカイライン、ボッタスCoCo壱NEW!
自動車免許を失効することが決まったんだがNEW!
ひきこもりワイ海外旅行を完遂NEW!
【動画】各国空港でのスーツケースの扱い方wwwwwwNEW!
【観光】日本の3分の1にまで…外国人観光客が戻ってこない韓国NEW!
ほんこれ
原発全部動かそう~
世界中が原子力と再生エネで動いてると思ってんのか?馬鹿がよぉ
ドイツは2030年までに石炭火力全廃予定
日本てガス垂れ流しにでもしてんの?(´・ω・`)
オーストラリアへの経済制裁失敗した当て付け的な・・
ってか山じゃなくて関東平野全体を超巨大ソーラー置き場にしろよ
夜間に使えないようじゃ無駄
どうすんだよ小泉
ご立派な欧米先進国の皆さんで頑張っていただけますかねえ
とは言っても日本で稼働してる多くの発電所はCO2出しまくりの古いタイプ
新しいタイプの石炭発電所にしても言うほど凄くなくて天然ガス発電の方が余程環境に良い
性能よりコストで使われてるからな。
北海道は現地調達だし
環境負荷が比較的低くて高効率の石炭火力
これを意図的に混同して石炭火力自体を悪者と位置付けるのが脱炭素カルトの信者
もう終わりだよこの国
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634882460/