産経新聞
川崎重工業が開発した液化水素の運搬船。豪州から運んだ液化水素は貯蔵タンク(中央奥)に入る=24日、神戸市中央区
川崎重工業は24日、世界初の液化水素の運搬船「すいそ ふろんてぃあ」を報道陣に公開した。今年度後半にはオーストラリアで採掘した安価な石炭から製造した水素を液化し、神戸市へ運ぶ実証実験を開始。国境を越えた液化水素の導入は世界初の試みで、次世代のクリーンエネルギーである水素を低コストで大量輸送できるサプライチェーン(供給網)の構築に取り組む。(岡本祐大)
【写真3枚】世界初の液化水素運搬船「すいそ ふろんてぃあ」の進水式
運搬船は全長116メートル、総トン数は約8千トン。2030(令和12)年の商用化を目指している。川崎重工の担当者は「日本の技術を生かした簡単にまねできない製品だ」と述べた。
実証実験には岩谷産業や電源開発、大手商社なども参画。国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が支援する。
豪州で採掘される安価な石炭「褐炭」をガス化して現地で水素を製造。マイナス253度に冷却し液体化することで体積を800分の1にし、大量輸送を目指す。一度に運べる液化水素は1250立方メートルで、水素を使う燃料電池車(FCV)1・5万台の燃料に相当する量という。
サプライチェーンの構築に向け、神戸に世界初の液化水素荷役ターミナルを整備し、国内最大の貯蔵タンク(2500立方メートル)を設置した。商用化された際には近隣の工場や水素ステーションなどに供給する見通しだ。
今回の実証実験で目指すのは、安価で安定的な供給態勢の確立だ。実証実験で用いる褐炭は、乾燥すると自然発火しやすく輸送が困難であるため、通常の石炭より安く、大量調達しやすい。
現在、国内で製造した水素の供給コストは1立方メートルあたり約100円。経済産業省は今回の試みも含めて水素のサプライチェーンが構築され、国内の水素需要が増加することを前提とした場合、30年に30円への引き下げを掲げる。50年には20円以下と、液化天然ガス(LNG)などと同程度のコストにまで引き下げることを目標としている。
今後の課題は、運搬船の大規模化だ。採算性を見込むには、輸送量も一度に16万立方メートル程度に引き上げなければならない。川崎重工は「世界標準となる技術を作りたい」としている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2df8b9e081cc869a5792214c6e878b7e79f5b2ab
このクソ暑いのにバイク乗ってるやつwwwwwwwwNEW!
SF王者坪井翔もトヨタも本気でF1のチャンスをつかもうと頑張っているみたいだNEW!
暑すぎてバイク乗るの辛すぎwwwwwwNEW!
2026年F1タイトル争いで有力視されてるメルセデス、ワークスなのに同じPUのマクラーレンに負けたら...NEW!
2026年にフォードRBPTがうまくいってレッドブルがマシン開発も成功させるのってどれくらい難しいの?NEW!
中古車でハズレを引かない秘技は?NEW!
車のオプションに「冷蔵庫」がない理由NEW!
トヨタ出資の空飛ぶクルマ、カリフォルニアで生産能力拡大へNEW!
キンコン西野、飛行機の座席表記に「CAさん一生アナウンスし続けているんだろうな」「素人デザイナー」NEW!
イギリス 「EUに戻りたい・・・」NEW!
いきなりかよ
液体水素なんざ怖過ぎる

原子のサイズ小さいので金属分子のあいだすり抜ける
国内で賄えるならともかく
しかも海上とか
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1621892763/