これまでなかなか進展してこなかった料金改正に向けた動きについて、この問題に取り組むキーマンである衆議院議員・逢沢一郎氏に現状を聞いた。
文、写真/市本行平
高速料金は普通車1、軽自動車0.8に対し、二輪車は0.5の比率が理想
自民党の衆議院議員である逢沢一郎氏は、自民党オートバイ議員連盟と自民党二輪車問題対策プロジェクトチーム(PT)の座長を務めている。自他ともに認める国会、政界におけるバイクの責任者と言える立場にあり、二輪関係の企業や団体とともに課題解決に向け精力的に活動している。
バイクの高速道路料金改正はその一環で、割高な料金を適正化することでバイクの魅力を高め市場活性化に結びつけることが狙いだ。
逢沢一郎氏は自民党国会対策委員長や衆議院議員運営委員長など歴任しており、バイク関連では2016年発足した自民党 政務調査会 二輪車問題対策PTの座長を務める
逢沢氏はまず目標について語った。「高速道路の利用料金は、現状登録車1に対して軽自動車とバイクが同じカテゴリーで0.8になっています。これはもうこの5年、いやそれ以上ですかね、軽と同じ料金体系にバイクが封じ込められているのはどう考えても不合理だと訴え続けて参りました。
高速道路料金問題では、登録車1、軽自動車0.8に対してバイク0.5が、全体を考えた時にバランスの取れた料金だろうということで、最終的に0.5を実現するという目標を掲げて努力を続けております」。
自民党政務調査会にPTが設置されて5年、高速料金問題がなかなか進展を見せていないことは逢沢氏も認めている。そこで2017年に始められたのが、二輪車を対象とした「ツーリングプラン」で、バイクシーズンに特定の区間で二輪車のETC定額料金プランが実現している。
当初は首都圏の4コースからスタートしたものが、翌年は14コースに拡大され9万件以上の利用を獲得。2019年からは北海道と四国をカバーし全国19コースまで拡大している。
バイク限定の割安な料金プランを提案することによって高速道路利用の促進やデータ収集が目的だったツーリングプランは一定の成功を収めたかに見える。これに対して逢沢氏は成果を認めつつ課題もあると語る。
「高速料金の問題は、国交省の立場、道路会社の立場、様々なことがあって少し時間がかかっておりますが、その間、ユーザーの利便を確保しようという意味合いでツーリングプランが始まりました。4年目くらいになりますかね。年を追うごとにプランが充実をしてきている。
しかし、日本全体のバイク保有台数、あるいはETCを装着しているバイクの総数(110万台/編集部推計)に対して、ツーリングプランは必ずしも多くの方に利用されていない面もある」とし、更なる利用促進を目指す新たなプランの実現に向けて調整中だ。
https://bestcarweb.jp/news/231716
次戦F1ベルギーGPでもアルピーヌのシートにもちろん座っているつもりだとコラピント「心配していない」NEW!
レッドブルを追われたホーナーの移籍先はアストンマーチン、アルピーヌ、キャデラックのどれか?NEW!
盗難バイクを分解してコンテナに保管した疑いでウガンダ国籍の容疑者を逮捕NEW!
サインツ「フェルスタッペンとはうまくいってるのに何故レッドブルは僕と組ませたくないのか理解できない」NEW!
車を買い替えるけど軽で良いような気がしてきたNEW!
高速道路の合流を右側に作ったやつ運転したことねえだろNEW!
明日から雨なのに住宅街で洗車始めるのって何なん?NEW!
都内の駐車場「毎月5万円です」田舎ワイ「ワイの家賃と同じやんw」NEW!
車運転するときってルームミラー見る?NEW!
欲しい車がないNEW!
3ナンバーの乗用車と150ccのバイクの
料金が同じだったことがおかしすぎる
排気量は軽より大きいのがゴロゴロ走ってるが
環境負荷を減らすために四輪車も含めて排気量で料金決めたらどうだろうか?
もちろんETC義務化が前提
4スト125ccでも、120~130でるからね!
100巡航だと燃費悪そうだけど。
2スト125だと、100キロでようやく6速がまともに機能して150キロのメーター振り切る
150ccと1300ccが同じ料金っておかしくね?てなるわな
二輪四輪問わず排気量基準にすれば公平性は保たれそうだけど
その代わり寄生虫天下り団体が増殖して結局割高になりそう
定年退職が夕方に追突や事故って通行止めは勘弁。
これは遅すぎだわ
もっと早くやっておけよ
くたばるのは勝手だが他に迷惑かけねえで死ねw
隅っこ走るからさ
あと渋滞時の路肩走行を低速なら認めてあげてもいいのに。
夏なんか大変でしょアレ。隣で倒れられても困るわw
その為2輪でも安全に走行出来るよう路面を整える必要があるから料金が高いって聞いたがどう考えても無理あるわな
事故の原因ってそれだけじゃないだろ
占有面積は大きくかわらないから料金も変わらないというもの
←50m←普通車→50m→
←50m← 軽 →50m→
←50m←二輪→50m→
さすがに大型バイクは半額くらいは必要だろうが
普通車 1:0.25 バイク で十分
料金下げても痛くもかゆくもないんじゃね?
事故の誘発は車より多いだろうな。 50-60%で妥当だと思われる。
100kgまで200kgまで300kgまでみたいな感じで
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609919862/