さらにこの先、日産「アリア」の登場も控えているなど、国産EV(電気自動車)の新車ラッシュが続いています。
そんな状況もあってか、エンジン車はもちろんのこと、ハイブリッド車や燃料電池車なども禁止すべきだという“排他的EV推進論”が一部で浮上しています。
そんな状況に警鐘を鳴らすのはモータージャーナリストの岡崎五朗さん。今回はいつもよりさらにマジメに、過熱する排他的EV推進論の真実に迫ります。
(中略)
■排他的EV推進論が乱暴すぎる理由
一方、自民党の西田昌司参議院議員は、自身のホームページでテスラを「最高のクルマ」と持ち上げ(特にその加速性能に魅了されたらしい)、
「テスラを見習わないと世界の潮流に乗り遅れて日本の自動車産業は滅びる」と指摘している。確かにそれも一理あるが、
「エンジンはもちろん、ハイブリッド車や燃料電池車なんてもうやってる場合じゃない」という“排他的EV推進論”は間違いだ。
まず、火力発電がメインである現在の日本の電力構成を元に計算すると、少なくとも10万km走らなければEVのトータルCO2排出量は減らない。
現在の技術では、バッテリー製造時に大量のCO2を発生するからだ。
次に、EVの価格はまだまだ高い。EVの価格を押し上げているバッテリーコストのうち3分の2は、ニッケル、リチウム、コバルトといった原材料費だが、
EVの増加もあって原材料費は高騰中であり、大量生産したからといって価格が下がるものではない。
実際、日本で最も普及しているEVである日産「リーフ」のエントリー価格が332万6000円なのに対し、
ハイブリッド車のトヨタ「プリウス」は260万8000円、同「アクア」なら181万8000円で買える。
リーフの“クルマとしての格”はプリウスとアクアの中間程度なので、それを勘案するとざっくり110万円は高くなる計算だ。
つまり、EVだけに絞るという政策は「クルマに300万円以上は出せないよ」という人たちに「新車を買うな」といっているようなもの。
そしてここが重要なポイントだが、クルマの売れ線はまさに300万円以下のゾーンなのである。
補助金を積み増せば確かに買える人は増える。しかしいつまでも大量の補助金を出し続けるわけにはいかないだろうし、
百歩譲って高額の補助金を出し続けたとしても、東京の戸建住宅比率はわずか28%。全国平均でも66%にとどまることまでは変えられない。
しかも所得の低い若年層になればなるほど、充電環境の整備が難しい集合住宅に住んでいる割合は高い。いくら補助金を使って安く購入できても、自宅で充電できなければ、
ガソリンスタンドに行く手間が省けることやランニングコストの安さ(急速充電器の電気料金は高い)といったEVの長所はスポイルされ、充電待ちや航続距離の問題といった短所が前面に出てきてしまうだろう。
もちろん、決してEVを否定しているわけではない。特に戸建て住宅に住んでいる人にとってEVは実用段階に入りつつある。
ただし、EVを正しく運用できる人ばかりではない以上、「他はやめてEVだけに絞るべきだ」という考え方は乱暴すぎる。
https://www.goodspress.jp/reports/350784/
文化としてのアメリカが好きすぎるんだがNEW!
おっさんって一人で旅行に行くの?NEW!
レッドブルを追われたホーナーの移籍先はアストンマーチン、アルピーヌ、キャデラックのどれか?NEW!
キャデラックのF1ドライバー候補、ミック・シューマッハと周冠宇が候補から外れたらしいNEW!
【Xの車窓から】黒セダン外車グルド人男に猛スピードベタ付けで殺されかけた ほかNEW!
【悲報】ワイ氏、無保険相手と事故るNEW!
【悲報】白い恋人、41都道府県の空港で販売していたNEW!
【ヤード】“盗難バイク”分解して保管した疑い ウガンダ国籍容疑者逮捕NEW!
中古車争奪、海外バイヤーに買い負け 倒産件数が過去最多規模NEW!
高速道路の合流を右側に作ったやつ運転したことねえだろNEW!
これからも核エネルギーの開発は止まらないだろうし。
外国が配慮してくれるとは思えん
まあ一旦EV化の流れになったらそれに合わせていくだけだよ
一部の人間のことなんて考えてないだろ
今までもそうだったし
の埋蔵量はそもそも足りるんか
でもEV対応はやっておくしかないね
出遅れてると最終的に困るのは自動車が基幹産業の日本だと思う
競争になって価格も下がっていくよ
そしたらHVも値下げせざる得なくなるからそっちのお客も得をする
HVで稼いできたトヨタの収支が悪化するだけ
次はEV偽装だな
EV化したら夏場に少しは涼しくなったりするのかな
●EV(電気自動車)→全く市場を席巻してない→これからの技術→ノーベル賞級のバッテリーブレイクスルーが必須=ファンタジー的
それをどうやって確保するつもりだ?
やはりトヨタのハイブリッドが落とし所だわな
出てくる数字だよねバッテリー等の廃棄処分で生じるものも含めて
でも見つからないんだよその統計 なんか宗教的にEVにすればいいんだああああ
的な感覚にしか見えねえわw
スーパーの数少ないEV用駐車場なんて乞食みたいにEVユーザーが奪い合いしてるよ
水素直接燃やすやつ。謎理論でプラマイ0らしい
最初のiPhoneなんて買いたいとも思わなかったけど売れて話題になってた。
巨大な力を感じる
なにもかも電気に頼って発電所が止まったらどうするんだ?
電気、ガス、ガソリンくらいでちょうどいいんだよ。
新興国に充電設備を張り巡らせるのは無理だし、
産油国は電動車を拒否する。
って時代が来るかも
ソニーやパナソニックブランドの車を見てみたい
車となると、水素かハイブリッドでないと利便性を欠く事になる。
あんなの流行らねーよ
バカトヨタが中国でなんとかやろうとしてるがお金だけ取られて無駄
エネルギーインフラの刷新も始まるだろうな
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612091992/