2040年までに「青空が復活」
首都高速道路が2021年6月30日(水)、C1都心環状線で進めている日本橋区間の地下化工事を報道陣へ公開しました。日本橋川を覆うように延びる都心環状線の江戸橋JCT~神田橋JCT間1.8kmを地下に移設し、現在の高架橋を撤去、「日本橋に空を取り戻す」というプロジェクトです。
工事にあたっては「立体道路制度」を採用し、ビルなどの地下にトンネルを通過させます。沿線の再開発事業と一体的に工事を行うことで、空間に制約のある東京都心において、用地確保と建設工程をスピーディを進めることができます。大阪では同じ制度を活用し、阪神高速池田線が梅田付近で「ビルを貫通」する形になっていますが、その地下版と言えます。
事業区間の構造について、東側から見ていきます。箱崎方面から続く高架橋は、江戸橋JCT付近で6%の勾配で一気に地下へ潜ります。日本橋川の北側から南側へルートを変えますが、その川を横切る地点が、ちょうど日本橋の真下です。
そこから最大深度20mで八重洲・大手町の再開発地区を抜け、そのまま地下で首都高八重洲線と合流、既存の八重洲線のルートでJRと新幹線の下を抜けたあと地上に顔を出し、神田橋JCTに取り付きます。なお、この事業に伴い都心環状線の江戸橋出入口と呉服橋出入口は、2021年5月に廃止されました。
トンネルは、日本橋周辺でシールド工法、常盤橋の周辺で開削工法を採用。まずは今後3年で、先行して廃止された2つの出入口の高架橋の橋脚や基礎を除去していきます。これにより日本橋川の河川断面を増加させ、その分だけ水位を下げ、工事をしやすくします。
その後は地下トンネルの建設を進め、2035年に供用開始。さらに2040年までに高架橋を完全撤去し「日本橋川に青空が戻る」というスケジュールになっています。
首都高の担当者いわく、この地下トンネルのルートは「針の穴に糸を通すようなもの」。地下埋設物だらけの東京の街で、一番の困難は既存の地下鉄の存在です。銀座線とは離隔2.3m、半蔵門線とは離隔わずか1.1mという位置で隙間をすり抜ける形になっています。https://trafficnews.jp/post/108606/2
日産、新e-POWERで高速燃費ホンダ超えへ 劣勢シリーズ式の挽回NEW!
RBPTが間に合わずレッドブル&VCARBがホンダPU継続使用の噂についてHRC渡辺社長「可能性はゼロ」NEW!
公道カート管理会社の敷地内に火をつけ公道カート3台など燃やした疑いで男を逮捕NEW!
レッドブル公式SNSが角田裕毅に関するの事で緊急コメントを投稿、ESPNも続くNEW!
海外メディア「レッドブルは“速くて扱いやすい”VCARB02開発に関わったエギントンを起用してはどうか?」NEW!
高速道路のサービスエリアにパチ屋作れば需要あるんじゃね?NEW!
アメリカ人「海外旅行でアメリカ人だとバレないようにしたい。どうすればいい?」NEW!
【速報】「やっちゃえ日産」でCM出てたキムタクさん、現在の愛車が判明wwwwwwwwwwNEW!
ボルボ1-6月期赤字950億円 米関税影響、現地生産拡大NEW!
BYDとヒョンデに続く日本進出メーカーはベトナムのビンファストかNEW!
かなり下ほるんだよな?
日本橋だけに恩恵があるプロジェクトって
勝手に何をやろうとしてるんだよ
クラウドファンディングでもやれよ
老朽化対策・震災対策ついでに川の上から下に移そうってだけじゃね?
無駄がねかけて
今の地下鉄全部が地上なら車走れねーわ
そういう事では無く、日本橋の上に首都高があっても別にいいじゃん、と言う事
それも相互被害被る、壁が崩れて地下鉄が首都高に飛び出してくるとかその逆も
防災ちゃんと考えてるのか?
そもそも渋滞税を取って車の流入を減らすべきなんだよ
それで車の量が減ったら、歩道や自転車道を作るのが世界の流れ
って感じ
その金を先端技術とか未来に向けて投資した方が絶対にいい
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1625388494/