最近は高速道路でも「神出鬼没」の取り締まりに使われるようになっている。
利点は狭い道路での取り締まりだが
兵庫県丹波篠山市の舞鶴若狭道で、ある日の午後、トンネルを出て約1キロの路肩に、警察官たちが三脚を組み立て始めた。上には箱形のカメラとスピードガン。
15分ほどで「可搬式オービス」ができあがった。カラー撮影できる最新式だ。
オービスのそばをトラックや乗用車が次々と走っていく。県警の担当者は「思わぬところで取り締まりができるのがメリット」と話した。
これまで高速道路では、特定の場所に設置された「固定式」での取り締まりが主流だった。ただ、オービスがある場所を把握してその付近だけ速度を落とす
ドライバーもおり、取り締まりの効果は限られる。
老朽化も課題だ。兵庫県内には設置から約40年経ったものもある。警察庁によると、固定式は現在、全国に約400台設置されているが、この5年間で100台近く減った。
代わりに導入されているのが「可搬式」だ。速度超過の車両を検知して自動で撮影する点は固定式と同じだが、半径1メートルのスペースがあれば置くことができる。
この数年、各地の警察が住宅地の生活道路や通学路などでの取り締まり強化に使っている。
活用が広まったのは、大津市で2019年5月、車同士の事故の巻き添えで散歩中の保育園児ら16人が死傷した事故の後だ。
速度違反が原因ではなかったが、通学路の安全対策をはかる中、警察庁が可搬式の全国への集中配備を進めた。
通行する車のスピードを抑える効果も報告されている。
「良いとこどり」と半固定式も
一方、兵庫県警によると、県内で昨年、高速道路等で事故死した9人のうち、5人は速度超過が原因とみられる事故だった。
このため県警は今年4月、高速道路でも「可搬式」を導入し、7月からは固定式を設置できないトンネル内での取り締まりも始めた。

F1ドメニカリCEOがモンツァで明かした計画が各グランプリのプロモーター全員に衝撃を与えたらしいNEW!
【悲報】レッドブルの角田裕毅、セッティング面ではフェルスタッペンと違ってTDワシェに従うしかない模様NEW!
【勝訴】F1オランダGPでローソンとの接触でサインツに課せられたペナルティが撤回、ペナポ「2」消滅NEW!
2025年 F1予選逆ポール選手権 第15戦オランダGP、第16戦イタリアGP結果NEW!
【日英伊】次期戦闘機エンジン、ロールス・ロイスとアビオエアロ、IHIの3社で共同開発へNEW!
日産、次期「スカイライン」来年登場?
車検切れた車乗るのってやばい?
スズキ「ジムニー ノマド」国内出荷停止 再開時期は未定 インドで生産
明後日旅行なのに二万しかないスレを立てたものやが
中国人が沖縄の島を購入→勝手にヘリポートを建設
マジでこれ
不要な速度が出せる車を作るメーカーもゴミだわ
それ作ると公務執行妨害になる。
あと急に前が詰まり始めたと思ったらパトカーがいたとかもある
高齢ドライバーの増加とかで運転する人間の技量が下がり気味だからもっと厳しくするべきだなw
見直してるよ
一部自動車専用道路で50キロ制限を70キロ制限、80キロ制限に引き上げ
生活道路における40キロ制限を20キロ制限に引き下げ
宇宙衛星みたいのを上げて、
上空からスピード違反を摘発できる奴とかもいずれ出てくるんだろうな。
警察の懐にに入るのか?
警察の運営予算って見込みで計上されるんだよ
足りない部分は違反金で成り立ってる
つまり違反が無いと警察は運営出来ない
オービスの先でネズミ捕りやってた事がある
ウチのところは道路の側溝に椅子置いて、ガードレールと地面の間から取締りしてるから。
神奈川県警なんだけど。
オレなんか即日逮捕だわな
そんな事ばっかりする為に警官になったんか?あー?
オートクルーズ 80kmで走るのも快適
するよしかも下位クラスのものでも精度はかなり優秀
カスだな
頭悪い奴がスピードを出すから事故るだけ
頭の悪い奴に免許与えた免許センターが悪いだけなんよ
実際問題として、60制限の4号BPは平均80~100km/hで流れてるけど、事故はほとんど起きない
速度がそもそもの原因ではない訳
出すべきでない場所で出すバカが事故る そんだけ
取り締まる方はめんどいから一律に60キロで取り締まってるだけ
ただの怠慢なわけ
これ
取り締りは出したら危ないところでしろよと言いたい
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1632548930/