《立体商標登録が決まったホンダ「スーパーカブ」の現行モデル=2014年5月26日、東京都港区》
なぜそんなに売れたのか。経営学者の楠木建さんは「スーパーカブは1957年の発売から現在まで、技術や構造をそのまま維持している。つまり余計な機能を加えていない。そこがすごい」という。独立研究家の山口周さんとの共著『「仕事ができる」とはどういうことか?』(宝島社新書)より一部を抜粋する――。(第1回)
■「役に立つ」より「意味がある」モノに価値がある
【山口周】スキルがここまでもてはやされてきたのは、「時代の要請」という側面があったと思います。端的に言えば「スキルが金になった」ということです。それは「役に立つ」ということが価値になったからですね。
ところが昨今では「役に立つ」ということがそもそも求められなくなってきている。「役に立つこと」から「意味があること」に価値の源泉がシフトしていると思うんです。「役に立つ・役に立たない」「意味がある・意味がない」という二つの軸を組み合わせて世の中で売られているサービスや商品を整理してみると面白いことがわかります。
「役に立つモノ」よりも「意味があるモノ」のほうが高い値段で売られているんですね。例えば自動車の世界では、日本車のほとんどは「役に立つけど意味がない」に整理されます。
人も荷物もちゃんと積めて静かで快適で燃費もよい――つまり移動手段としてはもちろん「役に立つ」わけですが、一方で、そのクルマがあることで人生の豊かさや充実感が得られるというような「意味的価値」はありません。
「アコードのない人生なんて考えられない」とか「プリメーラのハンドルを握っていると人生の手応えを感じる」という人ってあんまりいないわけです。一方で、例えばポルシェやBMWといった自動車は「役に立つうえに意味もある」ということになります。
価格で言うと標準的な日本車の3~5倍く…etc
------省略箇条------
■なぜフェラーリに数千万も払う人がいるのか
■「役に立つ」ものでしか世界進出できなかった日本企業
■「意味がある」はスキルでは作れない
■「役に立つ」を突き詰めた結果、大ヒットしたホンダのスーパーカブ
■スーパーカブのほうがビックバイクよりも“情緒的”なものになった
「生産台数は1億台」ホンダのスーパーカブが世界一売れたバイクになった”本当の理由”
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e7%94%9f%e7%94%a3%e5%8f%b0%e6%95%b0%e3%81%af1%e5%84%84%e5%8f%b0-%e3%83%9b%e3%83%b3%e3%83%80%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%bc%e3%83%91%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%96%e3%81%8c%e4%b8%96%e7%95%8c%e4%b8%80%e5%a3%b2%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%af%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%81%a3%e3%81%9f%e6%9c%ac%e5%bd%93%e3%81%ae%e7%90%86%e7%94%b1/ar-AANge6x
F1日本GP決勝は天候だけでなく芝生火災も考慮して戦略を立てる必要が?NEW!
英メディア「角田裕毅の全体的なパフォーマンスは前任者を上回り可能性を示している」NEW!
2025F1日本GP決勝日の入場者数11万5000人、3日間で26万6000人と2009年以来最高も退屈だったと話題NEW!
ETC障害、料金所開放し事後精算にNEW!
F1日本GP決勝:レッドブル代表ホーナー「角田のペースは良かった」「彼の時は今にやって来るよ」NEW!
【動画】大型車に中指立てたバイク乗りさん、無事報復を受けるwwwwwwwwwNEW!
【画像】男性5人が乗った軽自動車が単独事故→とんでもない状態になるNEW!
メカニカル105かDi2アルテグラか?コンポに37万円も追加する必要ある?NEW!
GP5000は高すぎるんだよな みんな何乗ってる?NEW!
【動画】アメ車さん、巨大すぎるwwwwwwwwNEW!
何の話だよ
それだとガソリンの代わりにサラダオイルって誤解するだろ
エンジンオイルに使用済みてんぷら油をつかっても走る、だよ
カブは貧乏くさくて嫌いだった
しかも20年前に
いまのやつは知らんが車じゃたどり着けない境地
まあ実際にカブに乗ると1番驚くことはコレだよなw
月イチ給油で満タン数百円
毎日乗っても給油1度もしない月まであったw
本家 スーパーカブ
スズキ バーディ
ヤマハ メイト
カワサキ か…
非力だが頑丈でクラッチ握る操作無くギアが変えられる
面白いんだかつまらないんだか良くわからない乗り物だった
バイクは持ってたけど外回りで初めてカブに乗る事になった時
なんじゃこりゃ…クラッチが無い…
ブゥーん!ガチャっガコっ!(やべーなコレ…)
数分後半クラに気づく
(こ…こいつ…すごいっ!)
左手のクラッチ操作がないから左手に物持って運転できる最高の配達スペシャル
ホンダは惜しいとこまで行ったねぇ。
誰もが言うよ。もっとも壊れにくいバイクだって。
素晴らしい
機械は実用性こそがロングセラーの王道だろ
雑に扱っても故障は殆どしないし
故障しても最安値で修理できちゃう
これが半世紀以上作り込まれた乗り物
あまり裕福とはいえない国の人々が、信頼性というものに金を払っても惜しくないと感じるってのはすげぇ事だよ
コレだろ?
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1629204914/